2014年12月08日

山形新聞2014/11/02

山形新聞・山形放送の8大事業「最上川さくら回廊」において、添川の大森山(月山、鳥海山、庄内平野が一望できる「山伏峠」のピーク)に植樹が行なわれるということで、元気・まちネットも応募、最上川を中心にした美しい桜並木のひとつに「回天の道」も加わる事を願って、植樹させていただきました。(植樹当日のレポートはこちら

当日の模様が、山形新聞に紹介されました。

20141102-1yamasin.jpg
20141102-2yamasin.jpg

Youtubeに動画もアップされています。

枝垂れ桜を植樹させていただきました。
桜の花が咲く季節に、是非訪れてみたいです。

続きを読む
posted by c at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 清河八郎
2014年12月07日

回天の道「山伏峠」(鶴岡市添川「大森山」)に桜の木を植樹

元気・まちネットでは、清河八郎が18歳のとき清川村を出奔し、清川から羽黒山麓を巻き六十里越街道から寒河江、山形を抜け上山まで至る街道(約150km)を“回天の道”と位置付け、2009年2010年の2回に分けて踏査・検証しました。

この度、山形新聞・山形放送の8大事業「最上川さくら回廊」において、添川の大森山(月山、鳥海山、庄内平野が一望できる山伏峠のピーク)に植樹が行なわれるということで、元気・まちネットも応募したところ見事当選!最上川を中心にした美しい桜並木のひとつに「回天の道」も加わる事を願って、植樹させていただきました。

20141101-02.jpg

20141101-01.jpg


image815.gif当日の模様や、コメントが山形新聞に取り上げられました。
●当日の模様● 山形新聞2014/11/02
●植樹者のコメント● 山形新聞2014/11/12
posted by c at 18:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 清河八郎
2014年10月30日

山形新聞2014/09/29

image_kyokucho2s.gifイザベラ・バードが明治11年(1878年)に来日、日本の奥地(日光以北)を旅して著したのが「日本奥地紀行」でした。元気・まちネットがバードの山形路(200km)を踏査・検証し、7年かけてバードのルートマップをこの3月に完成させました。またJR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール」8月号には「日本奥地紀行」が特集されました。
偶然とは言え嬉しい限りです。

trainvert201408gr.JPG

ノンフィクション作家藤原作弥氏は9月25日(木)付け山形新聞「直言」にイザベラ・バードを取り上げていました。この記事に「私の主張」として投稿したところ9月29日(月)山形新聞に掲載されましたのでご覧になって頂ければ幸いです。

2014年10月06日

12月6日(土)「元気・まちネット自主公開講座:日本奥地紀行―イザベラ・バードの山形路(200km)」を開催します!

―自主公開講座:日本奥地紀行―
イザベラ・バードの山形路(200km)
(イザベラ・バード没後110年記念)

たいそう暑かったが、快い夏の日であった。
会津の雪の連峰も、日光に輝いていると、冷たくは見えなかった。米沢平野は、南に繁栄する米沢平野というより鉛筆で描いたように」美しい。米、綿、とうもろこし、煙草、麻、藍、大豆、茄子、くるみ、水瓜、きゅうり、柿、杏、ざくろを豊富に栽培している。実り豊かに微笑する大地であり、アジアのアルカディア(桃源郷)である。           ―イザベラ・バード著『日本奥地紀行』/高梨健吉訳著より抜粋―

【公開講座概要】
期   日:2014年12月06日(土)
時   間:13:30〜16:40 (受付13:00〜13:30)
場   所:専修大学大学院神田校舎7号館7階771
費   用:¥500-(資料代、会員は無料)
定   員:30名
申   込:2014年11月1日(土)〜12月3日(水)
申込方法:メールまたはFaxに、
       @住所、A氏名、B連絡先(電話番号)、Cメールアドレス
       を記入の上、お申込み下さい。(担当:矢口)
        メール: genki-kuma@mc.point.ne.jp
        F a x: 03-3711-1403
主   催:NPO法人元気・まちネット


【公開講座内容】
・13:00〜13:30
 受 付
・13:30〜13:40
 挨 拶:大林 守(NPO法人元気・まちネットアドバイザー/専修大学商学部教授・国際交流センター長)
・13:40〜14:40
 基調講演:「バードを追いかけ山形路」
・14:40〜15:35
 イザベラ・バードの山形路200km/朗読会
 矢口 正武(NPO法人元気・まちネット代表理事)/朗読:佐野 千晶)
―トイレ休憩5分―
・15:40〜16:40
 フリートーク(参加者・主催者)
・17:00〜20:00
 懇親会(希望者のみ,費用は¥3,000-程度を予定しています。)
2014年10月05日

山形新聞2014/07/24

7月下旬、山形新聞年間企画「やまがた観光復興元年」に元気・まちネットが企画した”ヒュッテ・ヤレン杯/第一回 蔵王温泉国際トレイルランニング大会”が大きく取り上げられました。

松本市民タイムス2014/06/22

夏場のスキー場利用について、『北アルプス山麓アドベンチャー・ゲームズ2001』の実績を持つ元気・まちネットの代表理事:矢口が、「松本市民タイムス」から取材を受け、コメントが掲載されました。

2014年06月17日

山形新聞2014/06/16

ヒュッテ・ヤレン杯/第一回蔵王温泉国際トレイルランニング大会、お陰さまで無事終了しました。 初開催ということもあって課題や反省点は多々ありますが、ゴールした選手の笑顔に救われる思いでした。ボランティアスタッフの皆さんをはじめ、多くの方々のご協力に、心よりお礼申し上げます。

大会翌日の山形新聞に、写真入りで掲載されました。
20140616yamasin.jpg
2014年05月17日

山形新聞2014/05/16

5/15(木)〜16(金)にかけて、「ヒュッテ・ヤレン杯/蔵王温泉国際トレイルランニング大会」のコース確認の下見に行っております。当日の模様が山形新聞に掲載されました。
20140516yamasin.jpg

お陰様で、参加者も200名を超えました。
大会を盛り上げるために、
地元農産物を販売したい方などいらっしゃいましたら、
元気・まちネットへお気軽にご相談ください。(^.^)


2014年05月12日

河北新報2014/05/08

6月15日(日)に開催される「ヒュッテ・ヤレン杯/蔵王温泉国際トレイルランニング大会」について、河北新報で紹介されました。

締切まであとわずか。
ご参加お待ちしておりま〜す!!( ^∀^)
2014年03月06日

山形新聞2014/02/22 土曜コラム マルチアングル

2/15(土)に山形市の遊学館で開催された「イザベラ・バード」シンポジウムin山形は、近年にない大雪にもかかわらず大勢の方にご参加いただき、盛況に終わりました。一方、東京組は朝一番で出発したものの、東京駅で2時間の足どめ、ようやく動いた新幹線は途中の福島駅でストップ。仙台に廻り在来線、バス、タクシーと各種交通手段でアプローチを試みたものの、結局到着できず大変残念な思いをしました。シンポジウムの報告は、「アルカディア街道I・B倶楽部」のHPで紹介しています。

山形新聞の土曜コラム:マルチアングルで、シンポジウムの模様とともにイザベラ・バードのことが紹介されました。
初めて踏査したのは2007年。当初から念願だったバードの道のマップも間もなく完成、本当に嬉しい限りです。
20140222yamasin.jpg