2017年11月04日

山形新聞2017/09/27

9/26(火)戸沢村若者交流センターに於いて、酒田にある「県港湾事務所」、「酒田港女みなと会議」(いづれも陸羽西線終点の酒田にある)、そして、「最上総合支庁」(陸羽西線始発駅の新庄にある)の観光振興室の担当者にお出で頂き、陸羽西線&最上川観光振興について、それぞれの立場から意見交換させて頂きました。
任意団体だからこそ、肩書や垣根(行政の境界)を超えて出来る絶好の機会でした。
翌日の山形新聞に掲載されましたので、ご紹介します。

2017年09月02日

2017/10/28(土)「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権」を開催します。

今年もやります!皆さん奮ってご参加ください。



やまがた社会貢献事業
「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権」
〜最上川舟下りと日本遺産・出羽三山 生まれかわりの旅〜

開催日   平成29年10月28日(土)
募集人員  30名(最小催行人数15名)
参加費用  お1人様3,500円

※舟下り・バス代・ご入浴・保険・茶菓子代は含む。その他、昼食代・飲食代は自己負担となります。

募集期間  9/1(金)〜10/16(月)まで
お申込み・企画協力
NPO法人元気・まちネット 矢口正武
TEL 090-5494-8699 / FAX 03-3711-1403

事業主催  最上川・陸羽西線活性化委員会



スケジュール
最上川舟番所(9:00集合)==最上川舟下り==清河八郎記念館・公民館(昼食)==羽黒山(石段登り)==北月山荘(表彰式・懇談会)==最上川舟番所(16:40解散)

  • 石段を登るのが無理な方は、いでは会館見学後、羽黒山山頂までお送りします。
  • ご昼食会場は清河公民館の和室となります。
  • 新庄駅8:12→古口駅8:31、余目駅8:01→古口駅8:31のJR利用の方は自己負担となります。
  • 北月山荘ご宿泊希望の方は9/15(金)までに矢口へお申し込みください(1泊2食付7,500円)



旅行主催 最上川交通株式会社
協  賛 最上峡芭蕉ライン観光株式会社
     庄内町観光協会
     戸沢村観光物産協会


俳句ができなくても、ハイクができれば大丈夫!お気軽にご参加ください!!

lli06.gif昨年春の模様は、こちらをご覧ください。


2017年09月01日

2017/08/25(金)彼岸花の植え付け(その2)

2回目(約900球根)のヒガンバナ植栽を行いました。
20170825_P8250009.jpg
今回は片倉地区の大きな一本杉(モクレン含む)周辺と砂利道沿いに約600個、残りは清川の芭蕉像周辺と御殿林に植えました。

20170825_P8250018.jpg
片倉地区は回天の道や羽黒古道に繋がる旧道で、天気が良ければ前方に月山、後方には鳥海山が眺望できる絶景の場所になります。

20170825_P8250028.jpg
7/26に植えたヒガンバナはすでに咲き始めていました。

20170825_P8250041.jpg
この調子でいけば9月頃には県道からも見えることと思われます。

タグ:植栽事業
2017年08月06日

2017/07/26(水)彼岸花の植え付け(その1)

庄内町の「御殿林」、戸沢村の「六体観音」周辺に、ヒガンバナの球根1,000球を植えました。

20170726_P7260014.jpg
今回植えるのは、こちら。彼岸花の球根1000個です。

20170726_P7260005.jpg
まずは庄内町の御殿林へ。昨年植えたヤマユリが美しい花を咲かせ、私たちを出迎えてくれました。

20170726_P7260009.jpg
凛としてなんとも美しい立ち姿です。

20170726_P7260011.jpg
百合の花をよけて、下草を刈ります。

20170726_P7260017.jpg
土を起こす人、球根を植える人、慣れてくると次第に手際よく作業が進むようになりました。

20170726_P7260019.jpg
舟下りや対岸からどんな風に見えるか、楽しみです。

20170726_P7260024.jpg
暑い中、お疲れさまでした。
いや〜熱中症になるぐらいの暑さでしたねぇ〜。

タグ:植栽事業
2017年05月28日

平成29年度「やまがた社会貢献基金」支援採択決定!

最上川・陸羽西線活性化委員会では、今年も「やまがた社会貢献基金」の助成を受けられることになりました。
成果を出せるよう関係者の皆様方と共に頑張りたいと思っております。
2017年05月14日

2017/05/04 観音様前環境整備

5月4日に柏沢地区の観音様前の環境整備を行いました。
ご協力いたたきました、会員の吉宮さん、齋藤満さん、内藤さん、門脇さん、地区会の皆さんに厚く感謝申し上げます。
20170504_01支障木の伐採.jpeg
支障木の伐採

20170504_05ヤマユリの植付.jpeg
ヤマユリの植付

20170504_02シャクヤクの植付.jpeg
シャクヤクの植付

20170504_06芝桜の植付.jpeg
芝桜の植付

20170504_03観音様正面.jpeg
観音様正面

20170504_07観音様後面.jpeg
観音様後面

20170504_04観音様正面を舟が通過.jpeg
観音様正面を舟が通過

20170504_08観音様正面を舟が通過.jpeg
観音様正面を舟が通過


タグ:植栽事業
2016年12月03日

山形新聞2016/11/20 最上峡の歴史・文化フォーラム

「やまがた社会貢献基金」の支援を受け、10月下旬:ヤマユリ、11月上旬:オオヤマザクラ、モミジ、ヤマユリの植え付けを終え、本プロジェクト最後のイベント『最上峡の歴史・文化フォーラム』が、戸沢村中央公民館で開催されました。あいにくの雨でしたが、予定していた50名の参加者がありました。 

東京からはまちネット会員のKさんが初参加、T会長、H理事はパネルディスカッションに登壇して頂き、他に戸沢村の観光アドバイザー石田さん、庄内町の観光課長さんが、両町村が地域連携して観光での地域おこしを実現しようと、積極的に発言して下さいました。

翌日、山形新聞に掲載されましたのでご報告します。

20161120yamasin.jpg

2016年11月30日

山形新聞2016/11/11

最上川・陸羽西線活性化委員会の取り組みが、山形新聞の「金曜トピックス」で大きく取り上げられました。
タグ:新聞
2016年11月14日

山形新聞2016/11/10

最上川・陸羽西線活性化委員会では、10/23(日)に続き、11/2(水)に、戸沢村古口でサクラ、モミジ、ヤマユリの植栽を実施しました。
20161110yamasin.jpg
2016年11月09日

植栽事業の報告【11月2日(水):オオヤマザクラ、モミジ、ヤマユリの植栽】

11月2日(水)9:30から戸沢村古口の「夕景地広場」に於いて、オオヤマザクラ2本、モミジ4本、ヤマユリ10球根の植栽を行いました。
2016110202.JPG
前日の雨も上がり、絶好の植栽日和に恵まれ、また庄内町さんからは、荒木園芸さん2名、高橋会長の他、吉宮茂議員、清河八郎顕彰会の齊藤(満)さん、観光協会の斉藤幾久さん、同じく板垣多愛可さんが参加してくれました。これまで広場でヒマワリを植えて管理してくれている大友さん(90歳)も朝からお手伝いして頂きました。
2016110201.JPG
 天気も良く、皆さんも一生懸命(特に女性軍も植穴堀り)頑張ってくれたお陰で、途中、一服入れたのですが、午後12:30までには無事終了することが出来ました。
ご参加の皆さん、本当に有難う御座いました。
2016110203.JPG
オオヤマザクラは高さが5mもある成木(に近い)で、花芽もついていたので、来春にはピンク色した桜が開花して皆さんを楽しませてくれるものと思います。
2016110204.JPG
2016年11月04日

山形新聞2016/11/01

10/23(日)庄内町清川で戊辰戦争の舞台となった御殿林(スギ林内)にヤマユリ三輪咲きの球根を50個をスタッフ6名で植え来ました。
2016年10月30日

植栽事業の報告【10月23日(日):ヤマユリの植栽】

「やまがた社会貢献基金」の支援を受け、最上川(峡)沿いを「景観と歴史・文化」を通じ、戸沢村と庄内町を地域連携して活性化しようと、昨年8月「最上川・陸羽西線活性化委員会」(会長高橋茂)は、活性化策として、今年5月、「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権・春」を開催したのに続き、23日(日)午後1:半から、清川の御殿林内にヤマユリ(三輪咲き)50個を植栽した。
2016102301.JPG
午前中「清川歴史公園基本設計(その1)」の打ち合わせを終えて、午後1時半、公民館前に活性化委員会スタッフで会長の高橋茂氏、同じく幹事の斉藤満氏、石塚俊氏、安彦康信氏、門脇茂光氏、そして私(矢口)の6名が集合、夕べの雨も上がり、上空には青空が見えて絶好の植栽日和になった。斉藤さんがこの日のために、植え込み地の目印となるように、1.2mほどの長さに揃えた笹を70本ほど用意しておいてくれた。
2016102302.JPG
そのお陰で、最初に植える場所に笹を刺し、あとから笹の根元に深さ10~15cm、直径15cmほどの穴を掘り、ヤマユリの球根を植え付けていった。要領が良かったせいもあって作業は1時間ほどで終了、来年夏には三輪咲きのヤマユリが訪れた人の目を楽しませてくれることだろう。
11月2日(水)と3日(木・祝)には、戸沢村の角川と最上川が合流する左岸の展望広場にオオヤマザクラ、モミジ、ヤマユリの植栽を予定している。

2016年09月10日

最上川・陸羽西線活性化委員会「やまがた社会貢献基金」支援採択決定!!

8月31日(水)台風一過、ふる里山形は前日の台風10号豪雨が嘘のように晴れ渡った。
早朝8時30分から「最上川・陸羽西線活性化委員会」の第三回全体会議が庄内町清川公民館をお借りして、12名の出席者で9月から12月までの活動について話し合われた。
2016083101.JPG
山形県から50万円が支援されることとなり、最上川・陸羽西線沿線をどのように活性化していくか、内容についてはほぼ決まっているのだが、その時期についてスタッフの都合と、ヤマザクラ、モミジ、ナノハナ、ヒガンバナの植栽時期について、(有)荒木園芸さんの荒木氏にも急きょ出席をお願いして決めることが出来た。
2016083102.JPG
10時30分、会議が終了すると高橋会長と私は、「やまがた社会貢献基金」支援事業の説明会に出席するため、高橋会長の車で村山総合支庁(県の出先機関)に向かう。
台風10号は宮城、岩手から青森に抜けたため、山形県への大きな被害は少なかった。
途中、昼食を摂り、説明会場の村山総合支庁に到着したのは13時ちょうど、総合支庁601号室に入り、13時30分からの説明を1時間ほど受ける。
2016083103.JPG
私たちの活動について審査にあたった委員からは『最上川観光を改めてアピールするチャンスである。関係機関と目的・目標を共有し合い、話を進めるプロセスを大切にして欲しい。また、季節ごとの行事に合わせてイベントを開催するなど、具体性を持ちながら取り組んで頂くと良いのではないか。』と、アドバイスを頂いた。
県民文化のK担当者に挨拶して会場を後にする。
「9月から忙しくなるぞ」との思いを一層強くした説明会だった。
2016年06月05日

「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権・春」を開催しました。

2016年5月14日(土)、予報に反して朝はどんよりと厚い雲に覆われていた。しかし、受付を始めた午前8時半過ぎには、雲の合間から青空が見え始めスタッフはホッと一息・・・

集合場所の船番所古口港(戸沢藩船番所)には、車や電車を利用した参加者約30名が集まり、「最上川・陸羽西線活性化委員会」高橋会長の挨拶の後、吉宮幹事から本日の予定を簡単に説明して貰い、9時半バスに乗車、最初の目的地、俳聖松尾芭蕉と曾良の像が設置された本合海乗船の地に向かった。バス内で高橋会長から戸沢村の歴史や観光などについて詳しく説明して頂いた。

2016051401.JPG

乗船の地を見学、記念写真を撮って、再びバスで義経も旅の安全を願って舟から手を合わせたという矢向神社(矢向楯)を見学する。山形県を南から北に向かって流れる最上川は、このあたりから進路を一気に西に変え、酒田港を目指すのである。

2016051411.JPG

一行は船番所まで戻り、弁当を買い、トイレ休憩したあと、午前10時50分発の最上川芭蕉ラインに乗り込んだ。

2016051402.JPG

天候も回復し、青空のもと新緑が眩しい最上峡や白糸の滝の景観を堪能、思い思いに俳句を詠みながら約1時間の舟下りを楽しんだ。

2016051403.JPG

草薙港(川の駅・最上峡くさなぎ)で下船したあと、庄内町清川の旧清川小学校跡地にある芭蕉・曾良下船の地を訪れ、現地でまち歩きガイドをされている斉藤さんに20分ほどこの地の歴史についてご説明して頂く。

2016051408.JPG

再びバスに乗り、庄内町肝煎へ。地元出身の吉宮幹事より、羽黒山を開いたと言われる鉢子皇子(はちこのおうじ)についての説明を聞きながら13時に羽黒古道の入口に到着、活性化委員会の内藤さんにガイドをお願いして約1時間40分、羽黒古道のハイキングを楽しんだ。

2016051409.JPG

2016051412.JPG

羽黒山の杉の巨木に見とれながら俳句を詠み、出羽三山合祭殿に手を合わせたあと、14時50分、羽黒山を出発して休憩地に予定している月の沢温泉「北月山荘」に到着。

2016051407.JPG

大広間に落ち着き、詠んだ俳句2首を提出、北月山荘の皆さんが心を込めてこしらえてくれた旬の草餅を頬ばりながら参加者全員が選者となり、上位5名の俳句を選んだ。

2016051410.JPG

第一位の“芭蕉賞”は同数となり、決戦投票の結果、庄内町余目在住の鎌田準一さんが詠んだ
清流に 映すわが身も 芭蕉かな
に決まった。

2016051405.JPG

初めての開催で色々と課題もあったが、大きなトラブルもなく無事終えられたこと、また多くの協賛品を頂いた両町村の観光協会さんに感謝したい。

2016年05月28日

山形新聞2016/05/15

5/14(土)に開催した「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権」が山形新聞に掲載されました。
20160515yamasin.jpg
2016年03月12日

山形新聞2016/02/05

昨年5月、元気・まちネットや山形県庄内町、戸沢村の有志が集まり、庄内町と戸沢村が地域連携し「景観や歴史・文化」を通じて地域に活力をもたらし、元気で楽しいふるさとを創造することを目的とした「最上川・陸羽西線活性化委員会」が発足しました。
活性化委員会では、今年5月、「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権・春」を開催します。新緑の最上峡や白糸の滝を眺め、舟下りやハイキングを楽しみながら俳句を詠む楽しいイベントです。
ご参加をお待ちしております。
2016年02月23日

2016/05/14(土)「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権・春」を開催します。

元気・まちネットや山形県庄内町、戸沢村の有志が集まり、庄内町と戸沢村が地域連携し「景観や歴史・文化」を通じて地域に活力をもたらし、元気で楽しいふるさとを創造することを目的とした最上川・陸羽西線活性化委員会が昨年5月発足、これまでフィールドワークや会合を通じて観光資源を探ってきました。

2016年5月14日(土)、新緑の最上峡や白糸の滝を眺め、舟下りやハイキングを楽しみながら俳句を詠む旅を企画しました。
お気軽にご参加下さい。

【旅行期日】
  • 開催期日:2016年5月14日(土)
【旅行条件】
  • 募集人員:40名(最小随行人員15名)
  • 参加費用:¥3,500-(舟下り、バス、入浴、保険、茶菓子代含む。その他飲食代は自己負担となります。)
  • 募集期間:2016年2月10日〜4月30日(但し定員になり次第、締め切りとします)
  • 俳句投稿:2首/一人、芭蕉杯、曾良杯など表彰多数有り (選者は参加者全員とします)
  • お申込先:NPO法人元気・まちネット(担当:矢口) 
    fax:03-3711-1403
    mail:genki-kuma@mc.point.ne.jp
    (郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先などご記入の上、お申込み下さい。)
【スケジュール】

古口港(戸沢藩船番所)(9:00集合) 
9:20出発バス〜9:40本合海(芭蕉・曾良、乗船の地)
10:00〜10:10八向盾
10:20〜10:50(舟下り)
11:50〜12:00庄内藩清川川口番所跡・正岡子規碑
12:20〜12:50羽黒古道から羽黒山
14:00〜14:30北月山荘(俳句発表・懇親会)
16:30〜古口港(戸沢藩船番所)解散17:00(予定)

★北月山荘宿泊希望の方は4月30日までお申込み下さい。
  北月山荘:Tel & fax 0234-59-2137(1泊2食 ¥7,500-)
mail:kitagassanso@town.shobai.yamagata.jp

★お昼は各自、舟下り中もしくはバス移動中に摂って頂ければ良いかと思います。

★新庄駅8:12→8:30古口駅、酒田・鶴岡駅7:40→8:28古口駅 (船番所まで徒歩10分)

【事業企画ほか】

事業主催:最上川・陸羽西線活性化委員会
旅行企画:最上川交通
事業協賛:最上峡芭蕉ライン観光梶A庄内町観光協会、戸沢村観光物産協会ほか
企画協力:NPO法人元気・まちネット