スマートフォン専用ページを表示
NPO法人元気・まちネット:こちら事務局です。
NPO法人元気・まちネットからのお知らせです。
TOP
/ 元気・まちネット
<<
1
2 -
2011年08月26日
「平家落人の歴史の旅 in 四国」―“海あり山あり谷あり川ありのたび”special report
『当初の考えは、尾道から「しまなみ海道」をMTBを駆り四国に渡って「さぬき饂飩」を食べることが目的だった。途中、因島で村上水軍発祥の地を見学、瀬戸田では平山郁夫美術館などを頭に描いていた・・・』という代表理事。
地元香川大学の石井教授に相談したところ、源平合戦の地を辿りながら、四国の自然と食を満喫し、持続可能な地域の活性化について考える2泊3日の旅をコーディネートしてくださいました。
現地での素晴らしい人々との出会い、そして語らい・・・、
石井教授、三森さん、矢口さんのスペシャル・レポート
をお届けします。
posted by c at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
元気・まちネット
2011年06月23日
元気・まちネットの取り組みが、6/18山形新聞の社説で紹介されました。
6月18日(土)山形新聞の社説
『身近な観光資源 掘り起こし 魅力再発見』のなかで、
「清河八郎:回天の道」
「
アルカディア街道I・B倶楽部
」など、
観光を切り口に地域の活性化を目指す元気・まちネットの取り組みが紹介されました。
タグ:
メディア掲載
posted by c at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
元気・まちネット
2010年09月22日
法人化手続き完了!元気・まちネットがNPO法人の認証を受けました。
「元気・まちネット」もついにNPO法人の認証を得ることができました。
4/26 東京都にNPO法人の設立認証申請書を提出、
8/20 認証を受け、法務局には8/27「設立登記」を提出、
9/ 2 「設立登記完了届出書」を東京都生活文化局NPO法人化に完了届けを提出、
9/14 NPO法人「元気・まちネット」を都税務署に届け出を行い、
法人化の手続きは全て完了しました。
これまで任意団体として4年間、NPO団体へ向け”実績”を積んでまいりました。
主な実績としては、
@コンペでの入賞2回
A地域活性学会での発表
B地方で3つのスポーツイベント主催
C旅企画やシンポジウムの開催 などなど、
会員になってくれた皆さんにはある程度誇れるものを残してこれたと思っています。
地方と都会の均衡ある発展や人的交流など
「元気・まちネット」が目指す”ミッション”(使命)は多いと考えます。
厳しいこともあると思いますが、
楽しいことの方が多いような気がしています。
これからも頑張ります! !
posted by c at 16:45 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
元気・まちネット
2010年08月23日
祝!快挙達成!!海峡25km横断成功!!
元気・まちネットの会員にOWS(オープンウォータースイム)界の第一人者がいます。 黒川保隆さん(40歳)です。
http://www.bigswim.or.nu/
元気・まちネットが中心となって開催している「
仁科三湖縦断アドベンチャーSWIM&RUN
」で2006年に優勝、大会の主旨に賛同し翌年からは大会アドバイザーとしてOWS講習の講師をはじめ自ら選手をサポート、積極的に大会を引っ張ってくれています。 その彼が先日ドイツとデンマークを結ぶフェールマンベルト海峡(25km)の単独横断に成功! 8月21日(土)の読売新聞夕刊に紹介されました。 <以下は、デンマークへ出かける前のビッグ黒川氏のコメントです。>
大会名称『BELT QUERUNG』カタカナで『ヴェルト クヴェルング』が一番近い発音でしょう!? デンマークとドイツの間にある『フェーマルン・ベルト海峡』を泳いで横断する大会です。 公式コースの直線距離は25q。 デンマークのロラン島をスタートして、ドイツのフェーマルン島を目指します。 僕が成功を狙っている最大の理由は、世界で初めて人がこの海峡を泳いで渡ったのが1939年7月25日のことでした。実に60年前のことです。 The first Beltquerung-Swimmerは Karl-Heinz Rauert選手 それから現在に至るまで11人しか挑戦していないのです。 そのうち、横断に成功したのが5人。 あとの6人は失敗しています。 もちろん、日本人では初めてです。 最後にチャレンジが行われたのが昨年、ドイツの男子選手は失敗しています。 『少ない』とは、それだけで価値があると考え、チャレンジを決断したのですが、迷った要素が20度以下という『低水温』でした。 正直言って25qという距離は大したことないのですが、人間が冷水に数時間浸かっているとどうなるのかが分からないのです。 曇り空で、ドス黒い海をスタートすることを想像してドキドキしたり、逆に、簡単に成功してしまう想像をしたり、心理的な重圧はかなりありますが、死ぬ直前まで頑張ってみようと思っています。
果たして、その結果は・・・? 詳細は
8月21日(土)の読売新聞夕刊
と、
ビッグさんのbbs
をご覧ください。
タグ:
メディア掲載
posted by c at 23:55 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
元気・まちネット
<<
1
2 -
<<
2018年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
公式ホームページへ
カテゴリ
元気・まちネット
(24)
イザベラ・バード
(33)
清河八郎
(49)
白洲次郎 / ヒュッテ・ヤレン
(61)
志田周子(しだちかこ)
(4)
最上川・陸羽西線活性化委員会
(17)
戸狩とんトレ駅伝
(4)
仁科三湖/大町市
(1)
シンポジウム、勉強会、講演
(9)
その他
(10)
検索ボックス
最近の記事
(06/03)
6月23日(土)公開セミナー「道がつなぐ文化・風景・地域」
(11/06)
2017/11/18(土)「最上峡の歴史・文化フォーラム〜日本遺産・出羽三山“生まれかわりの旅”〜」を開催します!
(11/05)
六十里越街道イベント可能性調査
(11/05)
山形新聞2017/10/04
(11/04)
山形新聞2017/09/27
最近のコメント
「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権・春」を開催しました。
by 矢口 正武 (06/13)
「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権・春」を開催しました。
by 香菜(9歳!) (06/11)
2012/10/20(土)、21(日)“白洲次郎が愛した蔵王“シンポジウム in 山形 ―白洲山荘見学と紅葉の蔵王散策― 申込み受付中
by 池川 豊年 (10/07)
恵比寿村の暑気払い・・・
by カリスマ美容師 (08/06)
新緑の蔵王トレッキングと旧白洲山荘見学
by 小嶋正八郎 (06/19)
過去ログ
2018年06月
(1)
2017年11月
(4)
2017年09月
(2)
2017年08月
(4)
2017年07月
(3)
2017年05月
(2)
2016年12月
(1)
2016年11月
(4)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(2)
2015年11月
(3)
2015年10月
(1)
2015年09月
(1)
2015年06月
(1)
2015年05月
(1)
2015年02月
(1)
2015年01月
(3)
2014年12月
(3)
2014年10月
(4)
2014年06月
(1)
2014年05月
(2)
2014年03月
(2)
2014年02月
(1)
2014年01月
(1)
2013年12月
(4)
2013年10月
(2)
2013年09月
(1)
2013年07月
(2)
2013年06月
(7)
2013年05月
(2)
2013年04月
(7)
2013年03月
(3)
2013年02月
(1)
2013年01月
(2)
2012年12月
(2)
2012年11月
(6)
2012年10月
(10)
2012年09月
(7)
2012年08月
(9)
2012年07月
(10)
2012年06月
(8)
2012年05月
(6)
2012年04月
(6)
2012年03月
(8)
2012年02月
(6)
2012年01月
(6)
2011年12月
(4)
2011年11月
(6)
2011年10月
(4)
2011年09月
(5)
2011年08月
(4)
2011年06月
(3)
2011年05月
(4)
2011年04月
(1)
2011年03月
(1)
2011年02月
(2)
2011年01月
(1)
2010年11月
(2)
2010年10月
(1)
2010年09月
(2)
2010年08月
(2)
2010年05月
(1)
2010年04月
(1)
QRコード