2018年06月03日

6月23日(土)公開セミナー「道がつなぐ文化・風景・地域」

今年2018年は、イギリス人女性旅行家イザベラ・バードが来日して140年という節目の年。元気・まちネットでは、2007年から2008年にかけて、”東洋のアルカディア(桃源郷)、エデンの園”と称賛した山形路約200kmを山形新聞社の同行取材を受けながら踏査・検証を行い、2008年、代官山ヒルサイドテラスホールで、現学習院大学教授:赤坂憲雄氏(民俗学者、当時東北芸工大教授)をゲストに迎え、シンポジウム『130年目の日本奥地紀行/イザベラ・バードを語る』を開催、その後山形県内で4回のシンポジウムと数回にわたる旅企画を催し、イザベラ・バードの功績を称えて来ました。

あれから10年、この度、JLAU(一般社団法人ランドスケープアーキテクト連盟)との共催で、「道がつなぐ文化・風景・地域」と題した公開セミナーを6月23日(土)開催することが決まりました。


今回は、ドイツ文学者でエッセイストの池内紀氏をお迎えして「イザベラ・バードがみた明治の日本」と題した基調講演をお願いしています。

旅が大好きな池内先生には、2012年(山形県金山町)、2014年(山形市)に於いてもお話しを伺っております。著書「なぜかいい町一泊旅行」にも、”ロマンチックな町”とバードが称賛した金山町も取り上られています。


多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

2017年11月06日

2017/11/18(土)「最上峡の歴史・文化フォーラム〜日本遺産・出羽三山“生まれかわりの旅”〜」を開催します!

「最上川・陸羽西線活性化委員会」は、戸沢村と庄内町を流れる最上川と並行して走る国道47号線、そして陸羽西線の活性化を考え、2015年夏に戸沢村と庄内町の有志が境界の壁や肩書を超え、ボランタリー精神で活動を開始しました。
昨年、今年10月には「最上川・芭蕉しろうとハイク(俳句)国際選手権」を開催、また、最上川沿線の景観づくりの一環として、サクラやモミジ、ヤマユリやヒガンバナを植栽して賑わいを作り始めました。こうした活動の報告と、最上峡の歴史・文化を考えるフォーラムを開催いたします。
皆様のご来場をお待ち申し上げます。


20171118chirasi.jpg
写真をクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。



最上峡の歴史・文化フォーラム
〜日本遺産・出羽三山“生まれかわりの旅”〜


【開催日時】平成29年11月18日(土)13:30〜16:30(予定)
【開催場所】庄内町清川公民館
【参加費用】無料
【募集人員】50名(定員になり次第、締め切ます)


基調講演:『松尾芭蕉と最上川』 梅津保一氏
【梅津保一氏プロフィール】
1941 年山形県尾花沢市生まれ。
山形大学教育部卒業後、 宮内高校・新庄南高校教師となり、2002年真室川高校校長を定年退職。山形大学非常勤講師、尾花沢市歴史文化専門員、山形県米沢女子短期大学非常勤講師、山多賀史学研究会副会長、県地域史研究協議会常任理事、NPOおくのほそ道ネットワーク理事・おくのほそ道大学学長、東北観光推進機構「おくのほそ道研究会」座長を務める。


【スケジュール】
13:00〜13:30:受付
13:30〜13:40:開会挨拶
吉宮 茂 (最上川・陸羽西線活性化委員会 幹事)
13:40〜14:00:活動報告
高橋 茂 (最上川・陸羽西線活性化委員会 会長)
14:00〜15:15:基調講演
梅津 保一氏『松尾芭蕉と最上川』
15:15〜16:30:パネルディスカッション
案内役:矢口正武(元気・まちネット代表)
阿部 金彦氏(庄内町商工観光課専門員)
斎藤 幾久氏(庄内町観光協会専門員)
佐野 千晶氏(元気・まちネット理事)
16:30 フォーラム終了


【お問い合わせ・申し込み先 】
氏名・住所・連絡先をご記入の上、電話、またはFAXでお申し込みください。
庄内町観光協会
〒999-7781 山形県庄内町余目字沢田108-1
電話:0234-42-2922
FAX:0234-43-6422



主  催 : 最上川・陸羽西線活性化委員会
企画協力 : NPO法人元気・まちネット(東京)
協  賛 : 戸沢村観光物産協会、 庄内町観光協会、 清河八郎顕彰会
後  援 : やまがた社会貢献基金(山形県)


続きを読む
2017年11月05日

六十里越街道イベント可能性調査

「仮称:六十里越街道トレラン」開催が可能か?・・・西川町観光協会(山形)の依頼を受けて、9月16日(土)〜17日(日)の2日間、まちネットのメンバー5名で西川町を訪問した。

20170916_05169.jpg

メンバーは副理事の高橋さん、理事の橋田さん、佐野さん、そして現役バリバリアスリートの伊藤君と私で、15日(金)23:00、高橋さんの運転で恵比寿を出発した。翌16日(土)志津温泉民宿「ゆきしろ」に午前7:30到着、休む間もなく、観光協会専務理事:後藤さん、六十里越街道保存推進委員会委員長:志田さんの説明を受け、9:30合計7名で、峠道の調査に向かった。

20170916_05286.jpg

六十里越街道はその昔、出羽三山の参詣道として山形市七日町から羽黒山までの約100kmの道のりで、現在では、西川町から隣接する鶴岡市あさひ地域までの約40kmが旧道として現存する。

20170916_05199.jpg

170年前、幕末の志士清河八郎も江戸へ出奔するときに通った道で、橋田さん、佐野さんと2009年と2010年の二度に渡り、山形新聞の同行取材を受け踏査・検証した思い出深い峠道でもある。

20170916_DSC07765_R.jpg

また、橋田さん、佐野さんとは月山春・夏スキーで毎年のように訪れていたこもあり、ある意味勝手知ったる土地柄でもある。

20170916_05197.jpg

街道40kmのうち、標高差の大きい志津温泉から湯殿山ホテル跡地までの8kmを約5時間かけて、景観(眺望)や足場、沢わたり区間などをアスリート目線や主催者側の目線に立って調査を行った。

20170916_05256.jpg

途中標高1,410mの大岫峠(おおぐきとうげ)の眺望地点で昼ごはん、アドベンチャー大会やトレラン大会の思い出話などをしながらしばし休憩、下り基調のコースを大会をイメージしながら湯殿山ホテル跡地に到着したのは14:30、一番若い伊藤君は今きた街道を走って帰って行った。(笑)

20170916_05175.jpg

六十里越街道を覆うブナ林の中を走るコースはランナーに一服の清涼感を与えてくれる最高のコースと言えた。

山形新聞2017/10/04

9/16(土)〜17(日)「六十里越街道トレラン&ウオーキング大会」の可能性調査を依頼され、6名で調査に行って来ました。標高差約900mのブナ林に覆われた峠道を約8kmほどを5時間かけて調査して来ました。

2015年09月30日

JLAU(一般社団法人 ランドスケープアーキテクト連盟)のHPに掲載

 元気・まちネット代表の矢口は、ランドスケープアーキテクトとして「都市公園やリゾートの計画・設計及び住民参加のまちづくり」が本職で、これらの経験を活かした「まちおこし・まちづくり」をしたいと考え、会員の皆さんのご協力を得て10年ほど前からNPOを立ち上げ活動しています。

 JLAU(一般社団法人 ランドスケープアーキテクト連盟)は、RLA(登録ランドスケープアーキテクト)の保有者の団体です。
JLAUでは、その活動の一環として、ランドスケープにまつわる分野の方々や、関連しそうな周辺分野の方々にヒアリングを行い、アーカイブ化(ホームページに載せるなど)を行ない、ランドスケープアーキテクトの職能を多方向から捉え直そうという試みがあり、記念すべき第1回目に、元気・まちネット代表の矢口からNPOの活動についてヒアリングしたいとのオファーがあり、その記録がJLAUのHPにアップされました。

JLAU001.jpg
タグ:矢口正武
2015年01月11日

山形新聞2014/11/04

訪日観光客の誘致を目指して様々な施策が打ち出されていますが、山形らしい誘致活動とは、果たしてどのようなものなのでしょう。
2014年10月05日

松本市民タイムス2014/06/22

夏場のスキー場利用について、『北アルプス山麓アドベンチャー・ゲームズ2001』の実績を持つ元気・まちネットの代表理事:矢口が、「松本市民タイムス」から取材を受け、コメントが掲載されました。

2013年04月29日

『日本のスキー場に未来はあるか−矢口流・雑学的考察−』

元気・まちネット代表:矢口正武の『日本のスキー場に未来はあるか−矢口流・雑学的考察−』をアップしました。
20130130.jpg
image_kyokucho2.gif
・1989年(平成元年):「スキーリゾートリポート」→北海道にヤマハが「ヤマハリゾート、現キロロ」として1991年にスキーを開業。'89年当時東急系のコンサル会社にいた友人から「これからのスキー場はどうあるべきか?」という相談を受け、「スキーヤー兼造園家」だった私(椛u環境計画)が請け負って報告書を書きました。
 ・2000年(平成12年):スキー場を活用した「北アルプス山麓AdventurGames2001」を10年間開催。(長野県大町市)
 ・2007年(平成19年):「マウンテンリゾート活性化のための環境会議」シンポジウムを池袋サンシャインシティに於いてプロスキーヤーの平沢岳(1998年長野オリンピックに出場)氏と主宰。
 ・2008年(平成20年):「マウンテンリゾート活性化のための環境会議」シンポジウムをニセコスキー場で主宰。
 ・2009年(平成21年):地域資源を活用したスポーツイベントの可能性」と題して「第一回地域活性学会」で発表(法政大学)
 ・2010年(平成22年):「北アルプス山麓の健康・環境・観光を考える」シンポジウムを開催。(長野県大町市)
 ・2010年(平成22年):スキー場を活用したスポーツイベント「戸狩とんトレ駅伝大会」プロデュース(長野県飯山市)
 ・2011年(平成23年):旧白洲次郎山荘保存・活用の会を設立
 
スキー場が減少傾向になることが人一倍悔しく思っていて、以上のようなことをこれまでやって来ました。5/11の自主公開講座は決しておちゃらけで開催するのではないことを少しでも理解して頂ければ幸いです。
  
2013年04月10日

2013/04/06(土)第3回 NPO法人元気・まちネット総会開催

★2012年度ランチ総会 @新橋「梅花」 
4/6(土)12:00〜15:30 「ランチ総会」無事終了しました。
20130406_01.jpg

20130406_02.jpg

タグ:活動記録
2013年04月03日

元気・まちネット代表:矢口正武が「内閣官房・地域活性化伝道師」を委嘱されました。

image_kyokucho2s.gif4月1日付で「内閣官房・地域活性化伝道師」に委嘱されました。
なにやら胡散臭い肩書きですが、全国では303名しかいないところが小自慢ですかね?(笑)
下記アドレスの名簿を開くと「No.274」にアップされています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/ouentai.html
何よりも元気・まちネットにある一定の「肩書き」がついたことは嬉しいことです。

20130401dendousi.jpg


「地方の元気応援人材ネットワーク」の基本理念に座長の月尾先生の挨拶文があります。

         <地方の元気応援人材ネットワーク>
これまでカヌーやスキーで全国各地を訪問するとともに、その各地の地域戦略を手伝ってきましたが、その経験から、地域が発展するためには、自分の地域のために情熱をもって活動する人材がもっとも重要だと認識しています。
 そのためには、すでに活躍している人々だけではなく、地域のために何事かをしたいが、機会がない、契機がない、情報がないという人々を発見し、そのような人々を応援する仕組が必要だと痛感しています。
 「地方の元気再生事業」は、その萌芽となる事業ですが、それによって発芽した新芽を「地方の元気応援人材ネットワーク」で育成し、地方から日本を元気にしていくことになればと期待しています。
                     平成21年4月22日 
                     内閣官房 地域活性化戦略チーム 
                     座長 東京大学名誉教授 月尾 嘉男

これを受けて内閣府内に地域活性化統合事務局が設置されて「地域活性化伝道師」という制度が設けられました。
image_kyokucho3.gif
@地域の埋もれた宝物の発掘を助けること。
A地域のやる気と情熱を喚起すること。
B地域の活性化に向け、指導力を発揮すること。

が「地域活性化伝道師」の役目です。
「元気・まちネット」の基本理念と同じなので気負わず、一所懸命頑張ります。


 
2012年08月05日

恵比寿村の暑気払い・・・

image_kyokucho2s.gif8/4(土)も暑く連日真夏日が続いている。

この暑さを吹き飛ばそうと「うどん県」や「松戸村」などから11名の会員が恵比寿村のピザ屋”ヴァポレット”に集合した。
12:00集合にもかかわらずのどに乾きを覚えたビール党4名が早々と集合時間の30分も前からテラスに陣取り”エビス生”でのどを潤す。

20120804shokibarai_1.jpg

新婚のM夫妻、最近婚約を発表した専修大学O教授とFさん、「青山のカリスマ美容師」と異名を取る専修大学のK教授、千葉大生のNさんとKさん、うどん県からこの日の為にシンポジウムの日程を合わせたと言われる香川大I教授、息子の結婚に感極まって号泣したHさん、NHKの朗読教室の初級コースを優秀な成績で終え中級コースを狙うSさん、今日のピザ会を取り仕切る不肖クマジィという個性派集団が総会以来、久しぶりに再会した。

20120804shokibarai_2.jpg

「ヴァポレット」とは、ベネチアの水上バスを言う。
なるほど、店内の装飾をよく見ると水上バスをイメージした造りとなっている。
店の中央にはピザ窯が据えられピザ窯を取り囲むようにカウンターが数席配置されている。
入り口の近くに11名の席が用意され12:00から”暑気払い”が始まった。

20120804shokibarai_3.jpg

会員の近況報告からまちネット前半の報告会と今後の活動など、前菜の盛り合わせにO教授が選んでくれたワインを飲みながら舌鼓を打つ。和やかに話も弾む。数種類のピザやパスタに合わせたワインはなかなかの味で予算のことはいつしか忘れてぐいぐい進む。
今日の大きな話題は何と言っても「白洲次郎」だった。
日経新聞に掲載されるや焼津市に住むIさんから電話を頂き、蔵王でスキーを楽しむ白洲次郎やヒュッテ・ヤレンで仲間に珈琲を淹れたり、ソファーでくつろぐ白洲次郎の写真など50点ほど焼き増しして下さった。

20120804shokibarai_4.jpg

また、建築の専門誌や山形のタウン誌などからの執筆依頼など、白洲次郎のカリスマ性をまざまざと思い報された。
また山形新聞社さんからも新聞に掲載したいという連絡も頂いた。
2時間のランチタイムは軽くオーバー、お店を出たのは午後三時を遙かに回っていた。

20120804shokibarai_5.jpg

 
タグ:活動記録
2012年03月23日

facebookページを開設しました。

元気・まちネットのFacebookページを開設しました。
https://www.facebook.com/genkimachinet
アカウントをお持ちでない方もご覧いただけます。

アカウントをお持ちの方は「いいね!」ボタンをクリックしてください。
元気・まちネットの最新情報をお届けします。

facebookpage.gif
 
2012年03月18日

2012/03/10(土)元気・まちネット第2回総会&自主公開講座

20120310.jpg3月10日(土)専修大学神田校舎にて、「元気・まちネット第2回総会」および自主公開講座/白洲次郎生誕110年記念イベント『旧白洲山荘(ヒュッテ・ヤレン)と蔵王を語る』を開催しました。



当日は年度末ということもあって、大変お忙しいなか、香川大学の石井教授をはじめ、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

image1.gif総会では、元気・まちネットのこれからの活動に役立つご意見をたくさん頂戴いたしました。
会員の皆さまには後日議事録をお送りいたします。
2012年02月02日

スケジュール更新しました。

1月21日(土)〜23日(月)まで、山形に行ってきました。

image1.gif以前は「山形に行く=スキー」でしたが、ここ数年山形を訪ねてもスキーをすることはまず無くて、ただただ指をくわえてスキー場の傍を通過するばかり…。
今回は、念願かなって「元気・まちネットの活動+スキー」という、時間もお金も効率よく (何といっても自己負担ですから(*^_^*)) 一石二鳥の旅となりました。

詳細は矢口さんがBBSで報告して下さっていますが、金山町では、故白洲次郎氏と交流のあったスキー界の重鎮:岸英三さんを訪ね、当時の貴重なお話を伺うことができました。また、金山町で7月に開催予定のイザベラ・バードのシンポジウムについての打ち合わせもしてまいりました。
最終日は山形市内へ移動して、山形中央郵便局で旧白洲次郎山荘(ヒュッテ・ヤレン)保存・活用のための募金活動の口座を開設、その後、上山市役所を訪ね、2月の「回天の道・六十里越街道広域連携第二回懇談会」、5月の「えびす・ふれあい広場」参加について、前向きに検討しているとのお話をいただきました。


・・・ということで、かなり今年前半の元気・まちネットのスケジュールがかなり具体化してまいりましたのでホームページの情報を更新いたしました。お手元のスケジュール帳も更新してくださいね。


image815.gif【主な更新はこちらになります】
・2月27日(月):回天の道・六十里越街道広域連携第二回懇談会
・6月上旬:白洲次郎山荘見学と新緑の蔵王を散策
・7月14日(土)~15日(日):イザベラ・バードの山形路シンポジウム


以上です。よろしくお願いいたします。

2012年01月16日

2012/02/04(土)ランチ新年会のお知らせ

2012年のランチ新年会の予定が決まりました。
・日時:2月4日土曜日 お昼12時より

・会場:梅花[メイフア]      
      新橋プラザビル地下1階
                   http://meihua.jp/index5f.html
                   03−6809−2264

2012年01月15日

賛助会員

image1.gifトップページに賛助会員の皆さまのHPへリンクを張りました。


≪賛助会員≫
清河八郎顕彰会
武田レッグウェアー(株)
戸狩とんトレ駅伝

2012年01月11日

2012年のスケジュールをアップしました。

image1.gifオフィシャルHPに、2012年の年間スケジュールをアップしました。


今年も「元気・まちネット」は、勝手連的に地方を元気にしようと目論んでおります(代表理事談)ので、多くの皆様とご一緒に楽しく活動をしていきたいと思います。

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

2011年11月28日

ランチ忘年会

20111126lunch03.jpg11月26日(土)、元気・まちネットのランチ・忘年会が開催されました。
「ランチ○○会」は、多忙な日々を送る会員の皆さんと、美味しい食べ物と飲み物を囲んで、元気・まちネットの活動やそれぞれの近況報告など、和気あいあいと過ごすのが慣例となっています。

今回の場所は、新橋の『梅花(メイフア)』という中華レストラン。なんと大林教授が株主ということで、今回とってもとってもサービスしていただきました。

image1.gifしかもこちらのお店、『食べても太らない中国料理』がコンセプト。"美味しさはそのままに、お腹いっぱい食べておにぎり半分の糖質量!"というではありませんか。お料理はどれも糖質制限されているとは思えないお味で、女子にはこの上なく魅力的なお店でございました♪

20111126lunch02.jpg当日の参加者は、代表理事の矢口さん、大林教授、橋田さん、佐野、そしてちょっと遅れて副理事長の高橋さんが加わり、人数は少なめでしたが、お料理とお酒と話題の豊富さは、どのパーティにも引けを取らない盛況ぶり。

このあと年内12月に控えている3つのイベント
・12/09(金) 回天の道/六十里越街道広域連携懇談会
・12/10(土) 旧白洲次郎山荘(ヒュッテ・ヤレン/現三宅山荘)保存・活用フォーラム
・12/11(日) 藤沢周平・司馬遼太郎文学研究会(代表:佐竹迪)にて「清河八郎・回天の道」講演(矢口)
の話題から来年の展望まで、幅広く語られました。

20111126lunch01.jpg「来年はさらに元気まちネット躍進の年になる予感がします。」という大林教授の言葉に大いに勇気づけられ、また、その責任の重さもひしと感じた一日でした。




2011年09月15日

元気・まちネット会員で強力な助っ人アドバイザー:大林守教授がイタリアの新聞に!

20110904_LaNazione.jpg元気・まちネット会員で強力な助っ人アドバイザー:大林守教授がイタリアシェナから先週帰国した。

地元シエナの新聞に取材を受けたらしい。
スキーのこと?・・・まさか師匠のクマジィをさておいてそれはあるまい。

新聞を読んで見よう。
『シエナの都市そして中小企業の成功は、コントラーダ町内会を基礎としたコミュニティの社会関連資本(信頼、連帯、絆)が重要である』
と、まあ一言で言えばこういう内容かな・・・
中世から人口たった6万人弱の地方都市シエナを発展・維持してきたのはコミュティパワーだった。

イタリア語を喋れたら・・・
8年も前になるが、イタリアには、「ツール・ド・フランス」、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」と並び称される三大自転車競技のひとつ「ジロ・デ・イタリア」がある。これを見学しようと唯一イタリア語堪能のS野理事をヨイショと持ち上げ、オジ達3人が金魚の糞のごとくっついて行った珍道中があった。
あの「イタリア珍道中」をもう一度・・・

しまった、大林教授のことだ。
そう言えば教授は若いときシエナに留学していたと言っていたなァ〜。昔、テレビ朝日の朝番組で経済のエコノミストとして主演していたのを知ってますが、知り合ったのは青山のちょっと洒落た「居酒屋」でした。
2011年09月01日

元気・まちネットのありさんキャラクターの生みの親、イラストレーター指田隆行さんの個展が開催されます。

ari_shuryou.gifkokuchi_s.jpg元気・まちネットのありさんキャラクターや、戸狩とんトレ駅伝のキャラクターの生みの親、イラストレーターの指田隆行さんが個展を開催します。

イラストレーター指田隆行が撮った、植物の「顔」写真 『緑の惑星|展』
   ・銀座・ギャラリー La Mer
   ・2011.9.12(月)〜17(土)
   ・12:00〜19:00(最終日17:00まで)

ジュエリーデザイナー指田えり子さんが創った植物の「実」も同時開催。みなさまどうぞご来場ください。

指田さんのブログ「緑の惑星」こちらも必見