2012年06月13日

新緑の蔵王トレッキングと旧白洲山荘見学

image_kyokucho2s.gif「旧白洲山荘保存・活用の会」のイベントとして、新緑の蔵王トレッキングを開催した。

先日は東京とほぼ同じ時期に梅雨入りした山形は朝から雨が降り出し、翌日のイベントに暗い影を落とした。
当日10日(日)は夕べ雨戸を叩いていた雨も朝食のころには霧雨に変わりトレッキングに期待を持たせてくれた。

20120610zao_1.jpg

集合の9:30ぎりぎりにスカイケーブル乗り場に慌てて駆けつける。
皆さんは早くから集合していてくれていて待ったく持って恥ずかしい限りである。
東京と仙台から7名、他は県内からの参加でこの天候にもかかわらず20名の方が参加してくれた。
(ちなみに地元蔵王からの参加はたったの1名、全くトホホ・・・というしかない)

20120610zao_2.jpg

蔵王山岳インストラクター伊藤仁(伊藤や旅館)山のガイドで龍山ゲレンデを右手に巻きながら大むかし蔵王が噴火して出来た外輪山の内側の新緑に染まる落葉広葉樹林帯の樹木や草花に地形や歴史を交え解りやすく説明して頂いた。
樹木ではオオヤマザクラ、ミネカエデ、コナラ、ミズナラ、シナノキ、野草ではギンラン、ツクバネソウ、ヤグルマソウ、イチヤクソウなどどれも始めてみる樹木や草花にみんなでシャッターを切り、メモをしながら霧雨など忘れ聞き入った。
トレッキングも後半に差し掛かるころは霧雨もすっかり上がり蔵王の上空に青空が広がり始めた。
噴火で出来た「盃湖」を巡りフィトンチッドを全身に浴びながらゆっくりと2時間、初心者コースを堪能することが出来た。
ガイドをお願いすると、今まで知らなかったことが一度に勉強出来ることを改めて実感した。

20120610zao_3.jpg

昼ちょっと前に旧白洲山荘(三宅山荘)を開け、外気を入れ替え参加者に入って貰う。
雨戸を開けると新緑のヤマナラシやコナラ、モミジなどの柔らかな緑が目に飛び込んで来る。
ああ、早く一般開放出来たらなぁ〜とつくづく思った。
「保存・活用の会」の経緯と趣旨を皆さんに解りやすく説明する。
50数年前、白洲さんはここで友人達と麻雀に興じ、牛鍋(すき焼き)を突っついたんだと考えると一層親しみを感じる。

20120610zao_4.jpg

今日の日に合わせ、まちネットの吉岡会員がある”お宝”を皆さんにお披露目してくれた。
私も始めて見るお宝である。果たして・・・
こうして初夏のイベントは無事終えることが出来た。
蔵王で唯一お洒落な店「シャモニー」を参加してくれた皆さんに紹介出来たことは嬉しい収穫だった。
それはですね、蔵王国際スキー場と言っても情け無いほど自慢出来る店がないんだなぁ〜これが・・・

この記事へのコメント
大変ご無沙汰しております。白洲山荘見学会当日私も蔵王温泉におりイベントの件も承知していたのですがどうしても抜け出せない用事があり残念でした。次回は必ず参加いたしたい思っております。本日の日経の記事読みました。さまざまな努力頭が下がる思いです。御苦労さまです。
Posted by 小嶋正八郎 at 2012年06月19日 16:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56563272
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック