【5月6日(水)晴れ、大石田〜新庄/約25km】
6:30起床、よく眠れた。準備をして朝食を頂く。宿の女将さん(おばあちゃん)が世間話をしながらごはんをよそってくれた。話をしているうち、梅津先生と芭蕉の勉強会や旅でご一緒する間柄とかで、ビックリした。有路さんは芭蕉風の出で立ちで迎えに来てくれたので部屋で少しだけ待って貰うことにして、早々と食事を済ませて午前8時、宿を出発した。
有路さんの案内で芦沢駅まで旧道を歩く。9時45分芦沢駅着、距離にして約8km、10時駅から毒沢の交差点まで約3.3km歩き11時、毒沢の交差点着、ここから猿羽根地蔵山まで旧道を歩く。新緑の中を歩くのは実に気持ちがいい。
キブシ、タムシバ、マメザクラ、ヤマフジなどが咲き乱れ、足元にはコゴミの成長したクサソテツが新緑の峠道を華やかに彩っているので飽きがこないし、2.5kmの峠道もあっという間に上ってしまった。樹間越しからは残雪を抱いた月山がはっきり眺めることも出来た。
ちょうど1時間で山頂の地蔵尊に上がることが出来た。有路さんの友人夫妻が待っていてくれた。少し下って友人が経営する「ぎゃらりぃ悠里」で昼食を摂り、4人で2時間ほど歓談する。バードの旅を初めて8年目で、ここから初めて鳥海山を眺めることが出来た。有路さんとはここまでで、3人に別れを告げ、ぎゃらりぃ悠里の阿久津夫妻にも見送られ、痛みを増した足を引きずりながら旧羽州街道をただひたすら、新庄にある「ブナの一里塚」を目指して歩く。
やっとのことで新緑のブナに会えた。猿羽根峠からここまでは旧道にまつわる新たな資料は見つかっていない。巨木のブナを数枚写真に収め新庄駅を目指す。午後5時やっとの思いで最後の10kmを歩くことが出来た。
兄の住む万場町に歩く力は残っていない。タクシーを拾って兄宅に向かう。風呂を沸かして待っていてくれた。ゆっくりと風呂に浸かり旅の疲れを癒す。風呂から上がり大きく育った水ぶくれと肉刺(マメ)の手当てをして、午後6時、羽賀先輩の待つ「焼き鳥屋さかい」に向かう。羽賀先輩の知り合いで新庄祭り「新庄山車連盟筆頭副会長」の川崎夫妻を紹介され、一緒に飲む。今日もご馳走になり午後9時帰宅して就寝。ああ〜しんどかった。