2012年10月31日
2012年10月25日

清河八郎 回天の道・文学散歩の旅(第4ステージ:初日)

清河八郎は向学心に燃えて江戸へ向かうため生家の清川を出奔したのは今から164年前、18歳のときだった。
(藤沢周平著「回天の門」を参照)

kaitennomichi.gif

私たちは回天の道と名付け清川から上山楢下宿、金山峠まで約150kmを踏査・検証して「文学散歩の旅」を広域連携した企画を打ち立てた。春には山伏峠を歩き、六十里越街道は来年に持ち越したが、ステージ4を前倒しして実施した。

20120929-30_0.jpg

【9月29日(土)初日:山形から上山へ】
10:00元県庁だった文翔館を見学して歩き旅はスタートした。
台風の接近で雨が心配されたがどうしてどうして「晴れ男」は健在だった。
七日町通りは旧羽州街道で、現在では蔵を改造したレストランやお土産さんなどが並んでいる。
ちょっと前は今より4倍ほど蔵屋敷が並んでいたらしいが今では数えるくらいしか残っていない。

20120929-30_1.jpg

御殿堰、西村写真館、紅の蔵などを「山形歴史たてもの研究会」事務局長小林さ和彦さんに詳しく案内して頂きながらじっくり見学することが出来た。
西村写真館は小林さんのご親戚らしく大正10年創業で以来74年に渡りこの地で写真館を続け平成7年に廃業、内外装は当時のまま で今年公開されるに至った。
http://www.retorokan.org/contents/history20120917_b_1.htm

20120929-30_3.jpg

結構歩いた。6kmも歩いたらしい。
山形の最後は”出羽桜酒造”の工場見学、本店は天童にあるのだが、今回は羽州街道添いにある山形工場を見学させて頂く。
1893年創業ということは今から119年も前の創業ということになる。

20120929-30_4.jpg
【フルネット社が隔年で出版する「地酒人気銘柄ランキング」において、「桜花吟醸酒(詳しくはこちらのページ)」が吟醸酒部門で 12年連続第1位を獲得しました。「地酒人気銘柄ランキング」は全国の名酒居酒屋100店からの人気投票を集計することにより人気度をランキングしています。 HPより抜粋】
もう仕込みに入っていることだろう。出羽桜が出来るまでを杜氏の井上さんから丁寧な説明を受けることが出来た。
残念なことは試飲が出来なかったこと。う〜ん・・・次回に期待しよう!

出羽桜さんの隣には山形のそばではその名を知られる”三津屋そば”さんで遅い昼食となった。
ここは本店で知人に連れられて2,3度来たことがあった。
いつもはキャッスルホテル前の店に行くのだが、ここの”かしわザル”が好みの味である。

【9月29日(土)初日:茂吉記念館】
そば昼食を終え、一行は車で上山市みゆき公園内にある「斎藤茂吉記念館」を見学する。
私の父は茂吉の弟子結城哀草果が好きで小さい頃ラジオから流れてくる結城哀草果の詩をいつも聞いていた。
茂吉については全くの門外漢で知っていることと言えば、正岡子規に影響を受けて作歌を志すようになったことぐらいか。

20120929-30_5.jpg
「陸奥をふたわけざまに聳えたまふ 蔵王の山の雲の中にたつ」

この歌碑は蔵王にあったので何とか知っている。
息子の北杜夫の著書はむかし良く読んだ。
 
記念館を出て一行は上山市街を抜け、八郎が泊まったと言われる「中村屋旅館」(今は銀行が建っている)の前を過ぎ、上山駅前に到着した。暑かったー!!
今日の宿はこの「回天の道」やイザベラ・バードの踏査・検証以来、お世話になっている「はたや旅館」さんにお世話になる。
20120929-30_6.jpg
清河八郎は寒河江の橋本屋旅館からここまで約50kmを追ってを気にしながら逃げて来たのだ。
長くなるので今日はここまで・・・

続きはこちら。
posted by c at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 清河八郎
2012年10月24日

2012/11/09(金)「みちくさんぽ」町田・鶴川:ご案内

元気・まちネットが企画提案してアシックスとコラボした【「みちくさんぽ」〜町田・鶴川〜】の応募受付が、新宿の京王百貨店のアシックス商品取扱い売り場で始まりました。白洲次郎の名前のせいか、お客様の反応は良好とのこと。
11/9(金)午前10時、鶴川駅を出発して、東光院→岡上営農団地→鶴川駅→武相荘まで約5時間、「未知(みち)」を捜し歩く愉しみ、ご一緒しませんか?
詳細は、こちらのフライヤーをご覧ください。
20121109flyer.jpg
posted by c at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
2012年10月22日

YBC山形放送:“白洲次郎が愛した蔵王“シンポジウム in 山形

“白洲次郎が愛した蔵王“シンポジウム in 山形、無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

シンポジウムから蔵王散策&ヒュッテ・ヤレンの見学まで、2日間まるまる取材してくださったYBC山形放送では、本日10/22(月)18:15〜放送予定とのことです。

他に大きなニュースが入らなければ、通常1分枠のところ3分の予定だとか・・・。
お楽しみに!!

≪後日談≫
image_kyokucho2s.gif10/22(月)の
放映を期待して下さった皆さん、放送されず大変失礼しました。
2日間のテープを編集したところ、3分の持ち時間では編集しきれず、今週中に改めて放映するということでした。やっぱりシンポジウム、紅葉の蔵王散策、ヒュッテ・ヤレンの内部公開など長くなりそうですよね。楽しみに待ちましょう。(矢口)

image815.gif
・・・と、いうことで、
10/24(水)18:15〜約6分にわたって放送されたそうです。
見た〜い!!

2012年10月15日

読売新聞(山形)2012/10/12:白洲次郎の別荘内部写真 静岡の男性が寄贈

旧白洲次郎山荘(ヒュッテ・ヤレン)での貴重な写真について、読売新聞(山形)2012/10/12朝刊にも大きく紹介されました。

 
2012年10月06日

日本経済新聞2012/10/05(夕刊):白洲次郎 山荘のひととき 未公開写真見つかる スキーやバー、将棋…内装も判明

日本経済新聞2012/10/05夕刊に、
『白洲次郎 山荘のひととき 未公開写真見つかる
スキーやバー、将棋・・・ 内装も判明』
として掲載されました。
20121005nikkei_e.jpg

ここに紹介されました貴重な写真を10/20の山形でのシンポジウムでご紹介します。

皆さまのご参加、お待ちしております。
 
2012年10月05日

2012/10/20(土)、21(日)“白洲次郎が愛した蔵王“シンポジウム in 山形 ―白洲山荘見学と紅葉の蔵王散策― 申込み受付中

既にお知らせしておりますとおり、10/20(土)“白洲次郎が愛した蔵王“シンポジウム in 山形 、翌21(日)は、「白洲山荘見学と紅葉の蔵王散策」を実施いたします。二日間のプログラムの詳細が決まり、チラシができました。

今回のシンポジウムでは、ヒュッテ・ヤレンで寛ぐ白洲次郎の写真をご紹介しながら、なぜ蔵王を「東洋のサンモリッツ」にしようと思い立ったのか、日本のスキー場が衰退した原因は何か、スキー場を抱えるまちがどうしたら昔の賑わいを取り戻すことが出来るのか、皆さんで自由に楽しく考えてみたいと思います。

20121020-21chirasi.jpg


先月28日、「白洲山荘保存・活用の会」の趣旨説明のため吉村美栄子山形県知事を表敬訪問したところ、知事は白洲次郎のファンだったことが判明、「山荘の活用が必要」との話もいただきました。


10/4には、山形新聞にも掲載され、事務局にはお問い合わせも頂いております。
現在、申込み受付中です。皆様のご参加をお待ちしております。

pdficon_large.gif チラシの裏面に申込みフォームがあります。
 メールもしくはFAXにて「元気・まちネット」までお申込みください。
          mail : yaguchi.m@so-kk.jp
          fax : 03−3829−4692
 

タグ:お知らせ

山形新聞2012/10/04:旧白洲次郎山荘の活用と振興策探る 20日、山形でシンポ

10/20(土)、21(日)開催の 『“白洲次郎が愛した蔵王“シンポジウム in 山形 ―白洲山荘見学と紅葉の蔵王散策―』の告知記事が山形新聞に掲載されました。

20121004yamasin.jpg

pdficon_large.gif山形新聞2012/10/04
旧白洲次郎山荘の活用と振興策探る
20日、山形でシンポ
 
2012年10月04日

山形新聞2012/09/29:旧白洲次郎山荘「観光の目玉に」まちネット提案

image_kyokucho2s.gif9月28日(金)、「白洲山荘保存・活用の会」の趣旨説明のため、山形県知事を15:00〜表敬訪問。
知事は白洲次郎のファンだったことが判明
「山荘の活用が必要」との話を引き出す事に成功、予定の10分を20分に・・・
秘書はハラハラドキドキでこちらも「こんなにオーバーしていいのかな?」と思ってしまいました。

翌日の山形新聞にカラー写真入りで掲載された記事がこちら。

20120929yamasin.jpg

pdficon_large.gif 山形新聞2012/09/29
旧白洲次郎山荘「観光の目玉に」まちネット提案