2012年09月25日

2012/09/28(金)山形県知事表敬訪問・・・

image_kyokucho2s.gif地元の方々のご尽力で、9月28日(金)に、吉村美栄子山形県知事を表敬訪問する機会を得られました。


山形市長、山形県観光課課長に続いて、山形県知事にも旧白洲次郎山荘(ヒュッテ・ヤレン)保存・活用の取り組みを知っていただくいい機会となりました。
 
山形から帰りましたらご報告したいと思います。

とりあえずご報告まで!
 
タグ:活動記録
2012年09月23日

山形新聞2012/09/15:清河八郎の旅、一緒に 上山と山形でツアー

20120915yamasin.jpg

今度の週末(9/29土、30日)に開催予定の「清河八郎 回天の道・文学散歩の旅:第4ステージ」について、9/15の山形新聞で紹介していただきました。
image4131.gif
今回は、山形〜上山・楢下宿・金山峠までを訪ねます。
日帰り、お泊り、どちらもまだ間に合いますので、どうぞご参加ください。

詳細はこちら→http://genki-machinet-info.sblo.jp/article/58206739.html

 

posted by c at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 清河八郎
2012年09月19日

“白洲次郎が愛した蔵王“シンポジウムin山形 ―白洲山荘見学と紅葉の蔵王散策―

10月20日()21日()に開催いたします
 “白洲次郎が愛した蔵王“シンポジウムin山形 ―白洲山荘見学と紅葉の蔵王散策―
の概略をお知らせいたします。

20121020-21image02.jpg

白洲次郎が東北電力初代会長時代(昭和26年〜昭和34年)蔵王を気に入り、ヨーロッパの山荘を模したヒュッテ・ヤレン(現三宅山荘)を建てスキーを楽しんだのが、昭和32年〜昭和34年でした。
山交ケーブル(現蔵王スカイケーブル)に乗り、ドッコ沼から歩いて蔵王山頂を目指しました。
リュックサックに詰めたビールやチーズを山頂付近の雪原で冷やし、仲間と楽しく飲んだことが「次郎と正子」に描かれています。

ヒュッテ・ヤレンで珈琲を淹れたり、仲間と将棋を指したりしながら、ソファーで寛いでいるお宝写真が数十枚手に入れることが出来ました。
これらの写真をご紹介しながら、何故日本のスキー場が衰退してきたのか、スキー場を抱えるまちをどうしたら昔の賑わいを取り戻すことが出来るのか、皆さんで考えてみたいと思います。


<山形シンポジウム>

            〒990-0832  山形市城西町2丁目2-22 山形駅から約1Km. 
  • 費 用 : ¥1,000-(資料代)
  • 募 集 : 100名
  • 締 切 : 2012年10月15日(月)

  シンポジウム・プログラム概要
    14:00〜14:10 挨 拶
    14:10〜14:30 日本のスキーの現状について / 
    14:30〜15:15 白洲次郎が愛した蔵王 / 元気・まちネット 代表:矢口正武
    15:30〜17:00 パネルディスカッション:スキー場の課題と再生について / 
                司会:矢口正武

<白洲山荘見学と紅葉の蔵王散策>

  • 期 日 : 2012年10月21日(
  • 時 間 : 9:30〜15:00 (受付:9:00〜) 
  • 集合場所 : 蔵王スカイケーブル駐車場
  • 費 用 : ¥1,000-(ガイド料)
  • 募 集 : 30名
  • 締 切 : 2012年10月15日(月)

お申込みは・・・
下記を添えて、メールもしくはFAXにて「元気・まちネット」までお申込みください。
  1.参加日
      @10/20(土)シンポジウムのみ参加
      A10/21(日)白洲山荘見学と紅葉の蔵王散策のみ参加
      B両日とも参加
  2.住所
  3.氏名
  4.年齢、性別

申込み先 : NPO法人元気・まちネット/東京 (担当:矢口) 
           Mail : yaguchi.m@so-kk.jp
           FAX : 03-3829-4692 
   
申込締切 : 2012年10月15日(月)

2012年09月13日

清河八郎 回天の道・文学散歩の旅 第4ステージ

幕末の志士・清河八郎が、向学心に燃えて生家のある清川を出奔したのは、18歳の時。故郷清川から羽黒山麓を通り、松根から十王峠、大網、田麦俣、六十里越街道、寒河江、山形、上山(楢下宿)を抜け、江戸へと向かいました。

清河八郎の足跡を辿る「清河八郎 回天の道・文学散歩の旅」4回シリーズの最終ステージ、現在、申込みを受付中です。
清河八郎没後150年の今年、山形〜上山楢下宿まで、初秋の歴史街道を、ご自身の足で一度歩いてみませんか?

20120929-30chirasi.jpg

開催日:2012年9月29日()、30日(


≪1日目≫
09:45山形駅東口集合(バス移動)七日町水の町屋御殿堰散策〜七日町羽州街道蔵の町〜出羽桜酒造山形工場を見学〜昼食〜茂吉記念館〜かみのやま温泉足湯〜16:00JRかみのやま温泉駅解散(日帰り参加の方)〜はたや旅館泊 

≪2日目≫
09:45 JRかみのやま温泉駅集合〜市内散策(十日町、湯の観音、武家屋敷通り、紫苑庭休憩)〜上山城〜バスで楢下宿(散策、昼食:こんにゃく番所会席料理)〜(バス移動)〜江戸の面影を残す羽州街道の金山峠散策〜バスでJRかみのやま温泉16:00解散
 

A.お泊まりコース (参加費:¥11,000/人) 
    (参加費に含まれるもの) 
        ● 宿   泊 : はたや旅館(男女別の相部屋)
    ● 食   事 : 朝1回、夕1回
    ● 交通機関 : 貸切バス
    ● 案 内 人 : 同行いたします。  
    ※ 昼食代、入館料などは自己負担

B.日帰りコース (参加費:¥3,800/人、両日参加の場合は¥7,300/人) 
    (参加費に含まれるもの)
    ● 交通機関 : 貸切バス
    ● 案 内 人 : 同行いたします。 
    ※ 昼食代、入館料などは自己負担

【募集人員】 Aコース、Bコースとも定員20名。定員になり次第締め切らせて頂きます。

【企   画】 NPO法人 元気・まちネット(東京) 
【実   施】 回天の道上山市実行委員会
【後   援】 上山市・上山市観光物産協会、庄内町・庄内町観光協会清河八郎顕彰会湯田川温泉隼人旅館出羽桜酒造株式会社


【申し込み、お問い合わせ】
回天の道上山市実行委員会(担当 上山市観光課:櫻井)
電話:023−672−1111 FAX:023−672−1112
 
チラシ、申込書はこちら
pdficon_large.gif
posted by c at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 清河八郎
2012年09月09日

山形新聞2012/09/05:『取材雑記』心に響く親切心

9/5の山形新聞の「取材雑記」に、8月に実施した「西遊草の旅:踏査・検証」が取り上げられました。

20120905yamasin.jpg

posted by c at 19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 清河八郎
2012年09月04日

やまがた街角2012年秋号:白洲次郎と蔵王「蔵王鎮守の杜構想」

旧白洲次郎山荘(ヒュッテ・ヤレン)保存・活用活動について、9/1 (土)発売の山形タウン誌「やまがた街角」秋号に『白洲次郎と蔵王「蔵王鎮守の杜構想」』というタイトルで掲載されました。

20120901yamagatamachikado.jpg

山形の老舗書店『八文字屋書店』ほかにて発売中! 定価600円です。
2012年09月02日

山形新聞2012/08/25〜29:清河八郎「西遊草の道」「元気・まちネット」踏査同行記@〜D

posted by c at 08:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 清河八郎